スエード靴は洗えるの?自宅での簡単なケアについてご紹介
寒くなってくると、身に付けたくなるスエード素材。
温かみのある生地が可愛らしくてついつい手に取りたくなりますよね。
今回はそんなスエード靴の洗い方について、ご紹介します。
目次
1.汚れがつきにくくするためにできること
買ったらすぐに、防水スプレーをかけましょう。
スエードの大敵である水や汚れを防いでくれます。
ただし30~40cm程度離してスプレーしないと、均等に噴射出来ず、逆にシミになってしまうので注意が必要。スプレーした後はしっかりと乾かしてくださいね。
2.スエード靴の基本的な洗い方
スエードの素材は、濡れたりしただけでもシミになりやすい素材ですよね。
洗ってしまって大丈夫なのかな、と不安に思う方も少なくないと思います。
実は要点さえ押さえていればとっても簡単に洗うことができます。
以下の手順で洗ってみてくださいね!
<準備するもの>
- ブラシ
- 雑巾
- 中性洗剤
- スポンジ
- 防水スプレー
<手順>
①軽くブラッシングをして、汚れを落とす
靴を丸洗いする前にブラッシングをしておくのがベター。このときのブラッシングは、ホコリを落とすためなので、スエードの毛並みに逆らってブラシを動かすと良いでしょう。
②濡れた雑巾を使って靴全体を湿らせる
ブラッシングをしたあとは、靴を濡らします。一気に濡らすのではなく、濡らした布などをスエードに押し付けるようにして濡らしていくと、痛めずに濡らすことができます。
※いきなり水に浸けてしまうと、シミになってしまうことがあります。注意しましょう。
③靴を洗う
濡らしたスポンジに中性洗剤(DAILY SOAP / 洗濯洗剤)をつけます。こちらをあわ立てて、靴を洗っていきます。
この時、内側や靴底も一緒に洗っていきましょう。
④靴についた洗剤を吸い取る
水に濡らしたスポンジで付着した中性洗剤を吸い取ります。
※靴に水を染み込ませないようにしましょう。丁寧に吸い取らないとシミの原因になりますので、注意してください。
⑤風通しの良い日陰で乾かす
上記の工程が終わったら、乾燥させます。風通しの良い日陰で乾かしましょう。
3.スエード靴の日頃のお手入れ
スエード靴は日頃のお手入れも重要です。
お手入れでは、以下のアイテムを使用してみてください。
①防水スプレー
新品時にも使いますが、やっぱり防水スプレーはマストです。毎日とは言いませんが、お手入れする際の仕上げでかけると良いです。
②ブラシ
履いたあとにはブラッシングして毛並みを整えると◎
毛並みと逆にブラッシングした後に、毛並みに沿ってブラッシングをすると良いです。
③消しゴム
汚れが付いた時は消しゴムを使うと◎
※スエード用の消しゴムがあります。
4.スエード素材を洗う時の注意点
水でシミになり、且つ色落ちしやすい素材です。水にしっかりとつけてこすり洗いはNGです。ゆっくりと軽く湿らせてから、洗剤をブラシに付けて洗ってください。
※洗剤を直接スエードにかけないように注意してください。
また洗う際はゴシゴシ洗うと色落ちや白っぽくなってしまうので、優しく擦ることです。
使う洗剤は中性のオシャレ着用の洗剤、もしくは靴用の洗剤を使うのが◎です。
使用時や洗う時は、濃色との組み合わせに気をつけましょう。特性上色移りしやすく、特にデニムは摩擦で色が移りやすいです。
5.まとめ
今回はスエード靴の洗い方についてご紹介しました。
スエード素材は可愛いけどお手入れが大変かと思っていた方も、簡単にお手入れできるとわかったと思います。
毎日のケアも欠かさず、お気に入りのスエード靴を長持ちさせましょう。
おすすめの商品