洗濯しても臭いが気になりやすい靴下。原因はいくつかありますが、今回は洗濯でできる対処方法をご紹介します。
目次
1.靴下を洗濯してもなぜ臭いがとれないの?
靴下の臭いの原因は、ズバリ「雑菌」です。
足の裏は体の中で最も汗をかくため、雑菌が繁殖しやすい場所です。雑菌が繁殖することで、嫌な臭いを放つようになるので、臭いが気になるようになります。
そのため、靴下を洗って汗や皮脂、雑菌の汚れをしっかり落として臭いを解消することが重要になります。
2.洗濯後も、靴下の臭いだけ気になるときは、洗濯方法を見直してみよう
洗濯をした後も靴下だけ臭う時は、洗濯方法の見直しで解決する場合があります。
<見直しポイント>
・洗濯機に入れる洗濯の量を減らす
・洗剤の量を正しく投入する
・洗剤は、除菌・抗菌ができるものを使用する
普段の洗濯に、除菌剤(部屋干し臭から衣類をまもる洗濯除菌剤)をプラスするのも効果があります。
・靴下を裏返して洗う
前述した通り、皮脂や汗が臭いの原因です。靴下の内側には皮脂がたまっているので内側をしっかり洗えるように裏返したほうがケアできます。
・洗濯槽も定期的に洗う
洗濯機も雑菌が繁殖しやすいので、定期的なケアで臭いを防ぐことができます。
3.それでも、靴下の臭いが気になる場合
洗濯の方法を変えても臭いが気になる場合があります。
靴下が臭ったまま洗濯機に入れてしまうと、柔軟剤の香りやほかの洗濯物と臭いが混ざってしまいかねません。靴下をしっかり消臭してから洗濯しましょう。
<熱湯消毒>
臭いの原因となる菌は熱湯に弱いものが多いです。60℃以上のお湯に靴下をつけたり、スチームアイロンなどで高温の水蒸気をあてましょう。
<重曹や漂白剤につけおき>
重曹は刺激がマイルドなので、洗浄力はそこまで強力ではないものの、靴下の臭いの原因となる物質は酸性が多いため、重曹水で臭いを取ることができることがあります。
重曹を大さじ6,7杯を水2リットルに入れてよく混ぜた重曹水に臭いのある靴下を1時間程度つけ起きしてみてください。つけおきする際は靴下をしっかりと沈めることがポイントです。
酸素系漂白剤(粉末)や、塩素系漂白剤へのつけおきも効果的です。漂白剤をお湯(40-50度)に溶かし入れて、つけおきましょう。つけおき時間を長くすることで、より効果的です。
4.洗濯方法の見直し以外での対応方法
どうやら洗濯方法では改善しないな?と感じたら、下記の方法で臭いの根本をやっつけましょう。
<靴下の臭いの原因が「靴」の場合>
靴を定期的に洗いましょう。革靴などの定期的に洗うことが難しい場合は、何足かを履き回し、靴をお休みさせると良いです。(連続で履かないようにする)雨の日に着用したら特に、風通しの良い場所でしっかりと乾かすなど、履いていない間に防臭対策をしましょう。
消臭スプレーの使用ももちろんおすすめですが、スプレーしたら靴を乾かすようにしてください。
また、木製(ニス無し)のシューキーパーを使うのも効果的です。木製(ニス無し)のものには、型崩れ防止はもちろんのこと、靴の中の湿気を吸収する効果(吸湿性)があります。
<靴下の臭いの原因が「足」の場合>
この場合は、帰宅したらすぐに足の指の間や爪の中などを入念に洗ったり、軽石などで足裏の角質ケアをすることで、臭いを解消できる場合があります。試してみてください。

おすすめの商品
DAILY SOAP clear / 皮脂・油汚れ衣類用洗剤
皮脂汚れの分解除去に特化した洗剤。 漂白剤で誤魔化すことなく、 洗剤本来の洗浄力でしっかりと汚れを落として衣類の白さを保ちます。
5.まとめ
今回は、靴下の臭いを改善する方法をいくつかご紹介しました。
ご紹介した方法を試してみて、清潔な靴下を保ちましょう。