目に入るとうんざりするシャツの襟汚れ。ちゃんと洗っているはずなのに、いつの間にか黄ばんでいた経験ありませんか?
着用する機会が多く、白物や薄いカラー物が主流のシャツは汚れが目立ちやすいもの。
首元の汚れは清潔感を失わせシャツの寿命を短くしてしまうため、常にきれいにしておきたいですよね。
今回は襟汚れ(黄ばみ)の対処方法や、汚れの予防方法を詳しくご紹介していきますよ。
目次
1:シャツの襟汚れの正体は?なぜできるの?
シャツの襟汚れの原因は、首周りの汗や皮脂。
首周りで多く分泌される皮脂は、空気中の酸素に触れると酸化し、黄ばみを引き起こします。また、皮脂が蓄積していくことで黒ずみも現れます。
こうした黄ばみや黒ずみと呼ばれる皮脂汚れは、チリやホコリ、垢などと結合すると頑固な汚れへと変わり、どんどん落としにくくなってしまいます。
シャツに襟汚れができやすいのは、汗や皮脂を分泌しやすい首、肌が直接触れる部分だから。汗や皮脂は繊維とこすれて、奥深くにまで入り込みます。こうした汚れは一回の洗濯で落とすことが難しいため、黄ばみや黒ずみも発生しやすいのです。
夏場は汗をかく量が増え体温も上がっているため、皮脂汚れ対策は必須。冬場のお洗濯でも、温水が使えず汚れ落ちが悪くなっているため、同じように対策が必要です。
最初は黄ばみや黒ずみが見当たらなくても、汚れをそのままにしておくと、時間経過で黄変したり落としにくい皮脂汚れや嫌な臭いの原因へと変化してしまうかもしれません。普段からしっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。
2:襟汚れ・脇汚れ等の皮脂汚れを落とす方法【漂白剤・重曹・染み抜き剤】
シャツの襟汚れを落とす際、一番簡単・時短で行えるのは「酸素系漂白剤」を使うこと。水に溶かした酸素系漂白剤を汚れにつけたあと、歯ブラシの背を使って洗剤と汚れをやさしくなじませ数分置きましょう。その後そのまま洗濯機で洗います。襟の汚れに直接働きかけてくれるから、簡単に汚れを落とすことができますよ。油汚れに強い台所用洗剤を代わりに使ってもOKです。
古い汚れや白物であれば、「重曹」と一緒につけ置き洗いをするのも◎。洗面器に40度くらいのお湯をため、漂白剤と同量の重曹をよく溶かします。黄ばみの気になる部分だけ1~3時間ほどつけおきしてください。白いシャツであれば、全体を浸してまるごと漂白してしまうのも良いでしょう。
漂白剤を使うと衣類に負担がかかったり、色あせの原因となります。色物や柄物であればまずは目立たないところで試してから使用してくださいね。まずは、普段の洗濯でしっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。
衣類にやさしくケアをしたい場合は、専用の染み抜き剤を。シャツを着る機会が多い方は、油汚れに特化した染み抜き剤(PRE SOAP neo シミ抜き剤)を用意しておくと、襟や脇だけでなく食べ物の汚れなどを手軽にケアできるのでおすすめです!
皮脂による汚れは時間が経つと落としづらくなるため、汚れを見つけたら部分洗いだけでもすぐにしておくことをおすすめします。
どうしても落ちない場合や、大事なアイテムであればクリーニング店へ相談するのも良いでしょう。
3:襟汚れを防止する洗い方が知りたい
汚れやすいシャツは日常のお洗濯でしっかり洗えていないと、あっという間に汚れが蓄積して黄ばみ・黒ずみ・臭いの原因となり、寿命を縮めてしまいます。
最近の洗濯機は節水仕様のものが多い反面、ただ洗うだけでは汚れを落としきれていないかもしれません。普段のお洗濯から汚れをしっかりと落とすために、ぜひ以下の方法を参考にしてみてくださいね。
①洗剤は「弱アルカリ性」のもの選ぶ
皮脂汚れなどの油汚れには、「弱アルカリ性洗剤」が効果的です。酸性の油汚れは反対の性質を持つアルカリ性が中和し汚れを落としてくれます。
ただし、アルカリ性は洗浄力が高い分衣類を痛めてしまう可能性があります。色ものやデリケートな素材のアイテムに使用するのは避けたほうがベターです。以下のような洗剤を活用してみましょう。

おすすめの商品
DAILY SOAP clear / 皮脂・油汚れ衣類用洗剤
皮脂汚れの分解除去に特化した無香料の中性洗剤。皮脂汚れをしっかり落とすことは、衣類の黄ばみや、部屋干し臭を防ぐことにも効果的です。中性なので色柄物を鮮やかに保つことが出来、生地へのダメージも抑えてくれます。
②「酸素系漂白剤」や「セスキ炭酸ソーダ」を入れる
洗濯洗剤と併用して、酸素系の漂白剤やセスキ炭酸ソーダをいれると、アルカリ性の度合い高めてくれるため、皮脂汚れが落ちやすくなります。
ただし、弱アルカリ性洗剤と同様、デリケート素材への使用は控えましょう。
③前処理を行う(洗剤やシミ抜き剤を使用)
汚れに洗剤を直接十分に染み込ませることで、洗剤が汚れに直接働きかけ、皮脂などの油性の汚れを浮き立たせてくれます。
この時に軽く揉んだり、歯ブラシを使って軽く叩くことも効果的です。また洗濯機に入れる前に、洗剤を染み込ませた状態で3~5分程度待つと洗剤が繊維に浸透するためより汚れ落ちが良くなりますよ。
メイクをする方はファンデーション汚れなどもチェックし、この時点で落としておきましょう。
④洗濯機に入れる量は7~8割にとどめる
洗剤が洗濯物全体に行き渡るため、洗浄力がUPします。全体の汚れをしっかりと落とすことで、臭いの発生を防ぐこともできますよ。
⑤すすぎはたっぷりの水で2回以上行う
せっかく汚れを洗剤で落としても、すすぎをしっかりと行わなければ、汚れや洗剤を洗い流すことができません。残った汚れは黒ずみの原因につながります。
またすすぎが十分でないのに柔軟剤を併用するのはNG。衣類をコーティングする役割を持つ柔軟剤が、落としきれなかった汚れを衣類に閉じ込めてしまい、ますます黒ずんでしまいます。
4:襟汚れを防止するアイテムとは
皮脂や汗を襟につけない工夫を取り入れてみると洗濯が楽になり、シャツもきれいを保つことができます。
暮らしやお洋服に合わせて、以下の方法を活用してみてくださいね。
①スプレータイプの洗濯のりを使う
洗濯糊を使うと、繊維の表面に糊の膜を張ってくれます。皮脂などの汚れが繊維の中に染み込まず、汚れ防止にも有効です。洗濯の際に糊が洗い流されると同時に汚れも落とすことができますよ。
スプレータイプであれば、部分的に使いやすく手軽に取り入れることができるためおすすめです。
②ベビーパウダーを塗る
ベビーパウダーを襟に薄く塗っておくと、首と襟にクッションが生まれて汚れができにくくなります。肌にも優しく安心して使用できるのも◎。
③襟汚れ防止テープを使う
貼るだけで済む、衣類用の汚れ防止テープを活用するのも一つの手。
無色透明のため、首回りに貼っていても周囲に気づかれません。脱いだ時に、剥がして捨てるのを忘れないでくださいね。
④首をタオルでこまめに拭く
夏場など、汗の書きやすい時期はタオルで首をこまめに拭くようにしましょう。汚れの蓄積を防いであげるのが大切ですよ。
5:まとめ
いかがでしたでしょうか。
シャツは直接汗や皮脂が触れるため、襟汚れが気になりやすいアイテム。
時間がたった皮脂の汚れは、どんどん落としにくくなってしまいます。
襟汚れを落とすときは、酸素系漂白剤を使うのが一番おすすめです。
また、汚れをしっかり落とすために日頃から洗濯方法を見直したり、襟汚れに有効なアイテムを使えば、黄ばみとサヨナラできるかも!
ぜひご紹介した方法を生活に取り入れてみてくださいね。