洗濯機のドライコースとは?お家で簡単におしゃれ着洗いができます
洗濯機の「ドライコース」を使ったことありますか?
普段、無意識にスタートボタンを押していて、使ったことない方も多いのではないでしょうか?
実は、ドライコースを使うと、大切な衣類を優しく洗い、長持ちさせることができます。
今回は、ドライコースの活用術をご紹介します。
目次
1.ドライコースとは
ドライコースは、「おしゃれ着洗い」がお家でできる洗濯モード。
具体的には、衣類のダメージや縮みの原因となる、機械的な洗う力や水流と脱水の加減が弱く設定されているコースです。
傷みや縮みが発生しやすい、セーターやニットなどデリケートな衣類にオススメです。
また、レースや装飾がついたもの、型崩れや色落ちが心配な衣類にも向いてます。
2.ドライクリーニングとは違う
「ドライクリーニング」と「ドライコース」は全く別物。
ドライクリーニングとは、石油系やパークロロエチレン系を代表する有機溶剤、油で汚れを落とす洗い方です。
水洗いに比べると、油汚れ落としに強く、型崩れを起こしにくい洗い方。
ちなみに。。。
ドライクリーニング中の洗濯槽の中に、ティッシュをいれてガラガラ回しても
ティッシュはボロボロにならず、原型を留めたままなんです!!
そのくらい型崩れを起こし難いんですね。
また、洗濯マークの表示で、水洗い可のマーク+ドライクリーニングのマークがある場合
家庭洗濯(水洗い)とドライクリーニングのどちらもできるという意味です。
お家で洗えるものであれば、ドライコースに挑戦してみてください!
3.ドライコースに向いている素材
ドライコースに向いているのは
クリーニングに出すほどではないけど丁寧に洗いたい衣類です。
セーターやニット、レースのついたブラウス、ワンピースなど
丁寧に衣類を洗いたい時におすすめです。
4.ドライコースを使う前のポイント
シミや襟袖の汚れがある場合には中性洗剤の原液をなじましょう。
優しく洗うということは、逆の意味だと洗浄力には欠けてしまうんです。
シミなどの頑固な汚れを落としたい時は、洗う前に前処理を行いましょう。
また、汚れがひどいときは洗剤をつけた部分をたたき洗い
または、ブラシでブラッシングして洗剤を衣類になじませると良いです。
いかがでしたでしょうか?
クリーニングにだすほどではないけど、お気に入りの衣類はドライコースで洗ってみてください。
おすすめの商品

DELICATE SOAP デリケート衣類用洗剤
中性洗剤よりも天然繊維にやさしい弱酸性。ウールやシルクなどのデリケートな衣類にお使いいただけるオシャレ着用洗剤です。縮みやシワを抑え、柔軟剤なしでふんわりと仕上がります。