漂白剤を使うときの注意点|色落ちを防ぐ方法は?

作成日
更新日

漂白剤は頑固や汚れの救世主となる洗濯用品。しかし、色落ちしてしまったり少し使い方を間違えるだけでショックな出来事になることもしばしば...

今回はそんな漂白剤の使い方や注意点を解説いたします!

目次

    1. なぜ漂白剤に付けすぎると衣類は色落ちするの?<塩素系と酸素系>
    2. 漂白剤を使用するときの注意点
    3. 万が一色落ちしてしまったら?元に戻るの?
    4. 色落ちを防ぐ方法
    5. 色落ちした衣類が、他の衣類に色移りしてしまった場合 
    6. まとめ 

1.なぜ漂白剤に付けすぎると衣類は色落ちするの?<塩素系と酸素系>

漂白剤は、シミなどの色素のおおもとを分解して、取り除くことで色を白くする洗剤のこと。

普段よく使う洗濯用洗剤は、汚れを浮かせてとるので、色素を抜き取るほどの効果はないところが、漂白剤との違いです。

塩素系漂白剤

「塩素系漂白剤」は効き目がとても強いので、柄物の洋服を柄ごと白くするほどの漂白力があります。そのため、原則白物の衣類にしか使えないので、注意が必要です。

酸素系漂白剤

「塩素系漂白剤」ほど漂白力の強くない「酸素系漂白剤」は、色柄物にも使うことができます。しかし、この酸素系漂白剤も色の抜けやすい素材への使用や、長い時間浸けたりすると柄が薄くなる可能性があります。気をつけましょう。

 

漂白剤にはその他、還元型漂白剤があります。白物以外への使用は禁物。鉄サビや赤土の汚れ、塩素系漂白剤による黄ばみを白くするのが得意です。

★汚れを落とすのではなく、白い服の白さを際立たせたい場合は、「蛍光増白剤」を使用するのも良いでしょう。↓

2.漂白剤を使用するときの注意点

漂白剤はどうしても普通の洗濯用洗剤とは汚れの落とし方が異なるので、以下の点に注意して使用しましょう。

・素材への注意点

効果がとても強力な塩素系漂白剤と色柄ものにも使える酸素系漂白剤は、どちらもアルカリ性です。アルカリ性はタンパク質を溶かす性質があるので、毛・絹などを使った衣類には使用できません。

そのため、毛・絹を使った衣類には、液体の漂白剤を使いましょう。液体の漂白剤は酸性なのでタンパク質にも影響なく使用できます。

基本的に水洗いできないものや、金属製のボタンやファスナーを使った衣類には使用しないのがベター。漂白剤と金属と化学反応し、ボロボロになったり変色したりする場合があります。

・使用する際の水温

漂白剤を使用する際はあまり高い温度(50度〜60度)のお湯は使わず、つけ置き時間も短時間にすることが良いでしょう。

確かにお湯と使うと洗浄力がアップしますが、高い温度のお湯を使うと色落ちがしやすくなります。色落ちが心配な場合はぬるま湯(40度程度)が効果的です。

・長時間のつけおき

漂白剤は洗剤と違い、汚れ除去に寄与する曲線グラフがつけ置き時間と比例します。つまり長時間つけ置きすることで、汚れ落ちが良くなりますが、繊維にもダメージになり易いです。

ちなみに洗剤は15分〜20分程度が汚れ除去に寄与する時間が限度で、それ以上洗濯機で回しても、汚れ除去にはあまり寄与しません。

洗浄力と繊維へのダメージ(ゴワつきや色落ち等)は比例するので、この点を理解して洗濯をしなければいけません。

・日焼け止め残り

衣類に日焼け止めの成分が残っていると、塩素系の漂白剤と反応し、衣類が赤くなることがあります。事前に中性洗剤やしみ抜き剤(PRE SOAP neo / シミ抜き剤)などでしっかりと汚れを落としておきましょう。

3.万が一色落ちしてしまったら?元に戻るの?

一度色落ちした洋服は基本的にもとには戻りません

うっかり塩素系漂白剤を色柄物に使ったり、漂白剤に長く浸けすぎたりなんてことがないようにしましょう。

ちなみに、もとに戻す場合は、專門の業者に依頼して再度同じ色で染め直してもらう必要があります。ただ、まったく同じ色にあわせるのが難しいうえ、費用もかかってしまうため現実的な方法ではありません。

4.色落ちを防ぐ方法

うっかりと色落ちさせてしまわないために、以下の方法で色落ちを防ぎましょう。

・できるだけ酸素系漂白剤を使い、浸ける時間も短くする

前述した通り、塩素系漂白剤は漂白力がとても強力です。できるだけ漂白力の弱い「酸素系漂白剤」を使用しましょう。

つける時間を短くすることで柄物も色落ちしにくくなります。

・事前に色落ちするかテストしてみる

とくに麻(リネン)や絹(シルク)の素材は色落ちしやすいです。

漂白剤を染み込ませた綿棒を洋服の目立たない部分につけて数分おいてみて、色が落ちないか確認します。

・ゴム手袋の着用、汚れていい服を着て作業する

ちょっとしたはずみで漂白剤が跳びはねることも少なくありません。不意の飛び跳ねで着ている服が色落ちしないよう、漂白剤を使うときはできるだけゴム手袋と汚れてもいい長袖を着用して作業しましょう。

・【番外編】洗濯槽クリーナーを使ったあとは一度すすぐ

実は、定期的におこなう洗濯槽の掃除にも注意が必要です。

塩素系のクリーナーを使ってカビ除去などをしたあと、すぐ洋服を洗ってしまうと、残った成分で色落ちする可能性があります。

空の状態で一度すすいでから、クリーナーをしっかり洗い流すようにしましょう。

5.色落ちした衣類が、他の衣類に色移りしてしまった場合

漂白剤の使用は、服の色が落ちるだけではなく、ほかの服に色がついてしまうこともあります。こういったシミのような汚れに限っては落とすことができるかもしれません。

以下の手順で、素早く対処してみてください。

◎用意するもの

・液体タイプの洗濯洗剤

・酸素系漂白剤

・洗面器

・ゴム手袋

◎手順

①洗面器にぬるま湯を入れて、洗剤を溶かす

②40℃ほどのお湯に、通常の3倍ほどの洗濯洗剤と規定量の酸素系漂白剤を入れて混ぜ合わせる

③洋服をすぐにつけこむ

この時、洗濯機からすぐに取り出して濡れた状態のままですぐにつけこんで洗いましょう。

1〜2時間ほど様子をみると◎

④染料を落とせたらキレイな水ですすぐ

色が落ちたことを確認して、再度綺麗な水ですすいだら完了です。

一度乾いてしまうと、色素が定着ししてしまって落ちにくくなります。

色移りしたことがわかったら、素早くシミ取りをしましょう!

6.まとめ

今回は漂白剤による色落ちや、その予防方法についてお届けしました。

便利な漂白剤ですが、一緒に洗った衣類が色落ちしてしまったらショックですよね。

洗い方に気をつけて、漂白剤を使用してみてください。

著者

NatsumiKawai

普段はバックオフィスのお仕事をしながら、旅行記事を中心にライターとしても活動中。洗濯についてはまだまだお勉強中です。

監修者

w_mashimo

クリーニング事業用の機械・洗剤・備品を扱うクリーニング機材商の(株)光栄産業にて勉強中。2014年に長く従事したアパレル業を辞め転職。家庭用向けケアブランド 『DAILY CLEANERS & CO-』も運営。
酒と肴をこよなく愛しています。一猫一女と日々格闘中。

ブログに戻る