毎日履いている大好きなスニーカー。
気づくとどんどん汚れて、色が変わってしまっていませんか?
スニーカーの洗い方や、お手入れ方法がよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、「スニーカーの水洗い方法」や「毎日できる簡単なお手入れ方法」をご紹介します。
目次
洗剤の違い
スニーカー専用洗剤を使うのが一番良いです。
色落ちを抑えながら汚れをおとすのであれば、中性洗剤もしくは弱酸性の洗剤でも代用可能。
ただし、スニーカーによっては洗濯表示があるので、適した洗剤を使用しましょう。
スニーカーの洗い方(水洗い編)
①泥(砂)・ホコリ・チリなどの不溶性の汚れを落とす
ブラシなどで叩いて、土や砂をできるだけ落としておきましょう。
②洗浄液に15分つけ置きをする
軽い汚れの時は必要ありませんが、頑固な汚れには、つけ置きすることがポイント。
スニーカー専用洗剤/中性洗剤(DAILY SOAP / 衣類用洗剤)を40℃〜50℃くらいのお湯に入れましょう。
③洗浄液の中でブラッシングする
汚れが落ち切っていない場合は、洗浄液の中でブラシを使ってこすってください。
固めな歯ブラシを使うと繊維の奥に入った砂粒なども掻き出せますのでオススメです。
また、ソール部分はメラミンスポンジがオススメ(激落ちくんがオススメ)。
傷つける事なく、綺麗に汚れを落としてくれます。
④水ですすぎ洗い
たっぷりの水で充分にすすぎましょう。洗剤の洗い残しは、変色や臭いの原因にもなってしまうので
水が綺麗になるまですすぎましょう。
⑤脱水
タオルなどで水気を切ることも良いですが、面倒な方は靴用の洗濯ネットに入れ、洗濯機で脱水がおすすめです。
この時のポイントは1分程度にすること。長時間の脱水はシワの原因となってしまう為です。
脱水が終わったら、風通しのよい場所で陰干ししてください。
日光が直接当たる場所はゴムや生地が日焼けし、変色してしまう恐れがあるため、避けてください。
スニーカーの洗い方(簡単お手入れ編)
帰宅した際に、ブラッシングするのが良いです。
靴用のブラシを使うと、簡単に土や砂を落とすことができます。
泥・ホコリ・チリの付着が、『黒ずみ』や『臭い』の原因になります。
できるときに、サッと綺麗にしましょう!
汚れの予防策

洗った後や、新品の靴を履く前に『防水スプレー』をすると汚れを防ぐことができます。
厳密に言うと、フッ素系やシリコン系と言われている防水スプレーは『撥水スプレー』になります。
フッ素系の撥水スプレーは、ドライヤーで熱を与えると効果がアップするので、ぜひ試してみてください。
【フッ素系】
撥水基という繊維で水の侵入を防ぎ、熱を加えると復活します。摩擦などに弱いのですが水や油も弾き、通気性(透湿)も保たれます。
【シリコン系】
油膜で水の侵入を防ぎ、摩擦に強く水を弾きますが、油に弱く通気性(透湿)も悪くなります。
【防水】
水を全く通しませんが通気性(透湿)もありません。ゴム製やビニール製の雨合羽のようなイメージです。かっぱを着ている時に汗をかくと、中がビショビショになりますよね?
正しい保管方法

湿気をさけて風通しのよいところで保管しましょう!
スニーカーのミッドソールなどに使用されている合成樹脂(EVA)は
加水分解が起きやすいため、空気中の水分をすってぼろぼろになりやすいです。
乾燥剤と除湿剤を使うのも良い方法です。
いかがでしたでしょうか?
新年は、清潔なスニーカーで迎えましょう!