【生乾き臭対策にも】頑固な黄ばみ・黒ずみの落とし方って?皮脂汚れをキレイにする洗濯方法もご紹介!
気がつくと襟や袖、脇などに現れている黄ばみや黒ずみ。一度できた黄ばみはなかなか落としにくいのがネックですよね…
また黄ばみの原因となる皮脂汚れは、生乾き臭も引き起こしてしまうのがとっても厄介。
今回は私たちをいつも悩ませる、黄ばみ・黒ずみの落とし方と、黄ばみや臭いを防ぐ洗濯方法をご紹介します!
いつもキレイな状態でお洋服を保てるように、早速みていきましょう。
1:黄ばみ・黒ずみが起こる原因
黄ばみは衣服に付着している皮脂汚れと酸素が化学反応(酸化)することによって起こります。空気中にある酸素を取り除くことは不可能なので、汚れをしっかりと落とすことが必要不可欠です。
黒ずみは皮脂汚れが蓄積していくとできる汚れ。一見汚れていないように見える衣類も、1回着用するだけで多くの汗や皮脂を吸収しているため、いつの間にか黄ばみや黒ずみが発生しているのです。
皮脂汚れは、垢やホコリなどが結合してガンコな汚れへと変わり、時間が経つとどんどん落としにくくなる性質でもあります。
夏になると黄ばみが気になりやすいのは、汗をかく量が増え、体温も上がっているため。生地の中に入り込みやすくなっているのです。
ちなみに、生乾き臭や部屋干し臭の原因となる雑菌(モラクセラ菌)は皮脂などのタンパク質や汗が大好物。
皮脂汚れが落としきれないままだと、雑菌が繁殖し洗濯後の嫌な臭いの要因にもつながってしまいます。
2:洗濯前に!頑固な黄ばみ・黒ずみを落とす方法
繊維の奥に染み込んだ皮脂汚れは、普通に洗濯するだけではなかなか落とすことができません。
黄ばみを発見したら、洗濯前に以下の方法を試してみてくださいね。
①洗濯洗剤でもみ洗いをする
洗濯洗剤を薄めずにそのまま皮脂汚れへ塗り、もみ洗いをしてください。軽度の皮脂汚れならこれだけで落とすことができますよ。
②食器用洗剤・重曹を使う
食器用洗剤をそのまま皮脂汚れに塗り込みましょう。油汚れを落とす事に特化しているので、汚れ落ちが良くなります。
食器用洗剤に重曹を混ぜると効果はさらにアップ。重曹+洗剤のペーストをつくって歯ブラシでこすり洗いをしてみましょう。ペースト状にすることで、粉の重曹が汚れに絡みつきやすくなります。「食器用洗剤が油分を溶かし出し、重曹が分解する」というダブルの効能で効率よく汚れを取り除いてくれますよ。
③染み抜き剤を使う
染み抜き剤を黄ばみに塗布し、歯ブラシでやさしくこすってください。
白いTシャツやシャツを着る機会が多い方は、油汚れに特化した専用の染み抜き剤を用意しておくと、手軽にケアができるのでおすすめです!
おすすめの染み抜き剤

PRE SOAP neo シミ抜き剤
生地を傷めず色柄物にも安心して使える中性の染み抜き剤。食べ物・飲み物のシミだけでなく、シャツの黄ばみなどにもオールマイティーに活躍してくれます。
④酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤を水に溶かし、歯ブラシを使って皮脂汚れに塗ってみましょう。数分放置したらいつも通りに洗濯を行ってください。シミ汚れを根こそぎ分解・除去してくれますよ。
頑固な汚れや白物であれば、重曹と一緒につけおき洗いをするのも◎。その場合は洗面器に40度くらいのお湯をため、漂白剤と同量の重曹をよく溶かしましょう。黄ばみの気になる部分だけ1~3時間ほどつけおきしてください。
ただし、漂白剤を使うと衣類に負担がかかったり、色あせの原因となります。普段の洗濯でしっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。
⑤クリーニング店に持ち込む
どうしても汚れが落ちないものや水洗いのできないお洋服は、クリーニング店に持ち込むへ良いでしょう。ドライクリーニングは、自宅で落としきれない皮脂汚れもしっかりと落としてくれます。
ちなみに水溶性の汚れはドライクリーニング では落としにくいため、ウェットクリーニングも併用するのが吉。
クリーニング店に持ち込むほどではない、と思うお洋服も、夏物や冬物を衣替えする際はしまい洗いをしておくと次のシーズンも安心です。
★しまい洗いについてはこちら↓
【衣替え】夏物をしまうときにお家でできること~クリーニングにださない洋服どうしてる?
おすすめの商品

宅配衣類ケアメンテナンス3点セット
衣類を詰めて発送するだけで、ケアメンテナンスが受けられるセット。専用マシーンで1着ずつ施術し、衣類へのダメージを極限にまで抑えているため、大切なお洋服をやさしくきれいにすることができます。
3:黄ばみ・黒ずみ、嫌な臭いを防止!毎日の洗濯方法
黄ばみを落とす・予防するためには普段のお洗濯で、汚れ自体を念入りに落とすことが大切です。
以下でご紹介する、汚れを落とす基本の洗濯方法を抑えておきましょう。たっぷりの水と汚れ落ちの良い洗剤で洗濯を行ってください。
直接洗剤を塗布する
気になる汚れや黄ばみができそうな襟などの部分に、直接洗剤を塗っておきましょう。汚れが落ちやすくなります。もみ洗いをして数分放置すると、より効果的です。
洗濯機に入れる量は7~8割にとどめる
洗剤が行き渡るように、洗濯物は詰め込まないようにしましょう。
洗浄力のある洗剤を使う
皮脂汚れは弱酸性の汚れなので、弱アルカリ性の性質を持つ洗剤を使うと良いでしょう。
ただし、弱アルカリ性の洗剤は洗浄力が強い分、衣類にはダメージがかかります。デリケート素材を使ったアイテムには中性洗剤や弱酸性のおしゃれ着用洗剤などを使用してくださいね。
おすすめの洗剤

DAILY SOAP clear / 皮脂・油汚れ衣類用洗剤
皮脂汚れの分解除去に特化した無香料の中性洗剤。皮脂汚れをしっかり落とすことは、衣類の黄ばみや、部屋干し臭を防ぐことにも効果的です。中性なので色柄物を鮮やかに保つことが出来、生地へのダメージも抑えてくれます。
すすぎは綺麗な水で2回以上行う
すすぎの回数を増やすだけで、汚れ落ちは格段によくなりますよ。
せっかく汚れを落としてもすすぎが足りていないと、汚れや洗剤が衣類に残り、黄ばみや黒ずみの原因になります。
お風呂の残り湯などを使うと、残り湯の汚れが付着してしまうためすすぎの段階では使わない方がベターです。
4:黄ばみ・黒ずみを防止するコツ
ここでは、黄ばみや黒ずみを防止するちょっとしたコツをご紹介します。先の章であげた洗濯方法にプラスして、ぜひ取り入れてみてくださいね。
①洗濯物はできるだけ早く洗う
皮脂汚れは、時間が経てば経つほど落としづらくなります。シャツや白物など皮脂汚れが目立ちそうな服はこまめに洗濯をしましょう。
②洗濯ネットにテニスボールを入れて洗濯する
洗濯槽の回転で、テニスボールが衣類を叩くので、汚れが落としやすくなります。硬すぎず柔らかすぎないテニスボールは、洗濯物の表面を程よい力で叩き、汚れとなるものを繊維の中から叩き出してくれるのです。2~3個程度入れると◎。
③ワイシャツは洗濯糊を使う
パリッとした仕上がりが叶う洗濯糊は、汚れ防止にも一役買います。
洗濯糊を使うと、繊維の表面に糊の膜を張るため、皮脂などの汚れは繊維の中に染み込まず、糊の上に乗った状態で留まります。
洗濯の際に糊が洗い流されると同時に汚れも落とすことができるので、一石二鳥な方法です。
④フキンでふく
コートなどの頻繁に洗えないものや丸洗いできないものへのケアにはフキンを使ってみると良いでしょう。
汗や皮脂汚れが付着しやすい襟元などは、水でぬらしたフキンで軽く拭いてください。
汚れがひどい時は、水で薄めた中性洗剤をプラス。すすぎ代わりに水でぬらしたフキンで洗剤を拭き取り、拭き終わったら風通しの良いところで陰干しをしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
黄ばみを落とす際は、ご自宅にある洗剤や染み抜き剤を使って予洗いをしてみましょう。
どうしても落ちない時は漂白剤を使用したり、クリーニング店へ持ち込んでみてくださいね。
黄ばみを防止するには、普段のお洗濯で汚れをしっかりと落とすことが大切になってきます。
黄ばみ・黒ずみのないお洋服を目指しましょう!