トマトは栄養豊富な野菜であることから、様々な料理に使われています。サラダやパスタ、煮込み料理などがありますが、食事中にシミが服についてしまうということもあるでしょう。特に、お子さんにトマト料理を出す場合、服への付着は避けられません。
今回は、トマトのシミが服についてしまった場合に知っておきたい洗い方や応急処置を紹介します。後半ではトマトやシミに関する質問に回答するため、もしもに備えて理解を深めましょう。
目次
1:トマトのシミは早めに落とそう!洗い方を紹介
ここではまず、トマトのシミを落とす洗い方を紹介します。服にトマトのシミがついてしまった場合、3つのステップで洗いましょう。
- 固形物がある場合は取り去る
パスタやサラダの場合、トマトの果肉や種がついていることもあります。その場合、固形物を先に取り去りましょう。ただし、果肉を取る際に、強くこするのはおすすめできません。シミが衣服の繊維に入り込み、かえって取りにくくなる恐れがあります。まずはティッシュやキッチンペーパーを使って果肉部分を取り除きましょう。
- 洗濯洗剤を染み込ませる
大きな汚れを取った後は、シミ部分に洗濯洗剤を染み込ませます。なお、洗濯洗剤は服の素材によって使い分けましょう。デリケートな衣類の場合はおしゃれ着用洗剤を使います。洗濯洗剤を染み込ませた後、5分程度おいてからすすぎます。
なお、トマトのシミは水溶性のため、早い段階の場合は流水で落ちる可能性もあります。そのため、汚れがついたら早めの段階で処理が大切です。
- 落ちない場合は酸素系漂白剤を活用
洗濯洗剤で落ちないトマトのシミは漂白剤を使用します。使用するのは酸素系漂白剤がおすすめです。30℃程度のお湯に溶かしてつけ置きます。なお、脱酸素系漂白剤は液体と粉末がありますが、それぞれ違いがあります。
液体は酸性で使える衣類が多いという特徴を持ちます。一方、粉末は弱アルカリ性で洗浄力は強いものの、毛や絹などの素材には使えないため注意しましょう。
2:【外出先】トマトのシミができた時の応急処置
ここでは、外出先で服にトマトのシミがついてしまった場合の応急処置を紹介します。家族で外食中にトマトが服についてしまった場合、洗剤やティッシュがないことから焦ってしまうでしょう。しかし、飲食店にあるもので応急処置は可能です。
- ティッシュを使って汚れを拭き取る
まず、ティッシュをお持ちの場合はティッシュを使って汚れを拭き取りましょう。拭き取る場合、こするのではなくつまみ取るイメージで汚れを取ります。ゴシゴシとこすると繊維の中に汚れが入り込んでしまいます。
もし出先でティッシュを持っていない場合、飲食店のテーブルに備え付けてある紙ナプキンで代用できます。また、使い捨てのおしぼりがある場合はそちらもおすすめです。
- ハンドソープを含ませて洗う
大まかに汚れを拭き取った後はお店のトイレで軽く汚れを落とします。トイレに備え付けられているハンドソープをトマトのシミに含ませて優しく洗いましょう。洗濯洗剤ほどの効果は得られないものの、ある程度汚れを落とせます。
なお、普段から色落ちしやすい衣類の場合はハンドソープの利用を控えましょう。ティッシュやナプキンに水を含ませ、汚れを落とす程度に留めます。
- ティッシュで拭き取る
ハンドソープをつけてある程度汚れを落とした後はティッシュや紙ナプキンで拭き取ります。拭き取る際に強くこするとティッシュや紙ナプキンの残りが服に付着します。とんとんと優しく水分を拭き取るイメージで行いましょう。
3:【落ちない!】トマトのシミがついてしまった時の対処法
ここからは時間が経ったトマトのシミについて、落とし方を紹介します。トマトに限らずシミは時間が経つにつれて落ちにくくなります。できる限り早めに対処することはもちろん、効果的な薬剤を使って対処することがおすすめです。
衣服の下に布を敷いてシミ部分に洗剤を含ませる
自宅でトマトのシミを落とす場合、衣服の下に使わないタオルや雑巾など布を引いてシミ部分に洗剤を含ませましょう。下にタオルを引くことで床の汚れを防ぐだけでなく、汚れをタオルに移す効果が期待できます。なお、含ませる洗剤は洗濯用洗剤で、シミ全体にかかるよう塗布します。
なお、トマトのシミの中でもトマトソースなど油分が含まれるものは水分を含むと汚れが落ちにくくなります。そのため、まずは洗剤を先に塗布しましょう。
セスキ炭酸ソーダを振りかける
洗剤で汚れが落ちきらない場合はセスキ炭酸ソーダもおすすめです。近年、手軽に汚れを落とせると様々なメーカーからアイテムが販売されています。100円でも購入できるため、自宅にひとつ置いておくと良いでしょう。
セスキ炭酸ソーダは炭酸ナトリウムと重曹からできており、環境への負荷が少ない薬剤として知られています。シミ部分にセスキ炭酸ソーダを振りかけ、しばらく置いてから洗い流しましょう。
また、セスキ炭酸ソーダでも落ちきらない場合は酸素系の漂白剤を使用します。先に述べた手順で漂白剤を塗布しましょう。
洗剤をきれいに落とす
シミを落とした後は洗剤をきれいに落とすことも欠かせません。シミがきれいになったとしても洗剤が残っていると衣類の黄ばみや金の増殖につながります。その結果、前よりも色が悪くなってしまったということもあります。手洗いですすいだ後、洗濯機でもう一度すすぐと良いでしょう。
なお、下記ではおすすめのシミ抜き剤も紹介しています。あわせてご覧ください。
4:トマトのシミに関するFAQ
ここからはトマトのシミに関してよくある質問に回答します。
トマトはそもそもなぜ赤いの?
トマトが赤いのはリコピンが含まれているからです。着色料を使用しているわけではありません。なお、リコピンは抗酸化作用があると言われています。抗酸化作用は美容や健康に良いとされており、トマトも健康に良い食品として知られています。
リコピンを含む食材を調理する場合は油との組み合わせがおすすめです。オリーブオイルを使ったカプレーゼやパスタなどが良いでしょう。
トマトジュースも同じ方法で落とせる?
トマトジュースもトマトのシミと同じ方法で落とせます。なお、リコピンは紫外線で分解されやすい特徴を持つため、天日干しする方法も良いでしょう。
台所用洗剤では落ちませんか?
シミは台所用洗剤でもある程度落ちますが衣類を痛める可能性があります。台所用洗剤は洗濯のために作られたものでないため、少々リスクが伴うでしょう。できる限り洗濯用洗剤を使って洗い落としましょう。
ケチャップの落とし方も同様ですか?
トマトケチャップもトマトのシミやジュースと同様に、洗濯洗剤や漂白剤等で落とせます。なお、お子さんの服にケチャップがつくことをできるだけ避けるためにも、エプロンをつけさせたりタオルを敷いたりする方法で予防しましょう。
5:まとめ
トマトは1年を通して食べられる野菜であり、使用用途も広いことから食卓に登場する機会が多いでしょう。しかし、シミがついてしまうと落としにくくなるためできる限り早めの洗濯がおすすめです。
もしも今回紹介した対処法でシミが落ちない場合はクリーニングに出す方法も検討しましょう。特に、デリケートな衣類の場合は最適です。