【生乾きの洗濯物】イヤな臭いとはこれでおさらば!部屋干しでも臭わせない洗濯術とは

作成日
更新日

 

きちんと洗濯したはずなのに臭ってくる「洗濯物の生乾き臭」

「部屋干ししかできないけれど臭いが気になる」「天日干しにしたり、洗剤を変えてみたのに効果が出ない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

手間暇かけて洗ったのに洗濯物の臭いが気になると、それだけでがっかりしてしまいますよね。

今回はそんな生乾きのイヤな臭いの原因や、臭いを防ぐ洗濯方法をご紹介していきますよ。



1:知っておきたい!臭いの原因 

「洗濯物の生乾き臭」の原因はズバリ、雑菌です。

菌の名前はモラクセラ菌。厳密にいうと、増殖したモラクセラ菌が出す排泄物(糞)が臭いの原因になっています。

この菌は皮脂や水分を栄養にして繁殖。洗濯時に落としきれなかった汚れや洗剤が残っていたり洗濯物がしっかりと乾いておらず、水分を含んだまま時間が経過してしまったりすると、モラクセラ菌はみるみる増殖します。

雑菌は湿気を好むため、梅雨時期や部屋干しの際は要注意。汗をかいた服を何日も放置している…なんて時もその水分や汚れが雑菌の温床になっています。

また、生乾き臭の対策で一番大切なのは、「汚れを衣類から取り除くこと」洗濯において最も当たり前のことが、臭いの対策に最適なのです。



2:洗濯前にチェック。臭いを防ぐポイント

雑菌との戦いは服を脱いだ時から始まっていますよ!ポイントをおさえて、臭わせない習慣を作りましょう。


①洗濯物はできるだけ早く洗う

洗濯前の皮脂や汗が染み込んだ衣類は菌にとって絶好の繁殖地!臭いの原因となる雑菌が増殖するのは何も洗濯後に限ったことではありません。

洗濯前に菌を増やさないためにも、できるだけすぐに洗濯をするようにしましょう。


②洗濯槽を洗う 

洗濯槽も実は菌が隠れている場所。洗濯槽の裏側や排水経路には水分が豊富にあるからです。

すぐに洗うからと、洗濯機をカゴ代わりにするのも絶対NG

洗濯槽は月に1回くらいの頻度で掃除するのが理想ですよ。

洗濯後は蓋を開けておき、洗濯槽を乾燥させることも忘れないようにしましょうね。

 



③ぬれたものと乾いたものは分ける

そうはいっても、一人暮らしの方などは特に「頻繁には洗濯したくない」と思う方も多いはず。

すぐに洗濯できない時は、洗濯物をぬれた物と乾いた物に分けておきましょう。雑菌の増殖を防ぐことができますよ。

 



④汚れに直接洗剤をつける

シャツの襟元などはパッとみただけではわからなくても、かなり皮脂や汗で汚れています。

もし時間が経ってしまっても、しっかりと汚れを落とせば大丈夫。洗濯をする前に直接汚れへ洗剤を塗布しましょう。

 

3:嫌な臭いはコレで解消!洗濯方法

汚れを落とす上で最も大事なお洗濯。ちゃんと洗っているつもりでも、ついやりがちなある行動が臭いの原因かもしれません。

 

①洗濯物は詰め込みすぎない

まとめ洗いや週末洗いをする方に多いのが、洗濯物を詰めすぎてしまうこと。

1回の洗濯物の量が多いと、洗剤の成分が行き渡らずムラになります。

洗濯機に入れる量は7~8割にとどめ、できるだけ分けて洗ってあげると、汚れをしっかりと落とすことができますよ。

 


②洗浄力のある洗剤を使う

日常生活で衣類に付く汚れには、弱アルカリ性の洗剤が効果的です。

皮脂汚れ・油汚れ・食べこぼしなどの汚れのほとんどは酸性。その反対の性質である弱アルカリ性の洗剤を使って汚れを中和することで、汚れ落ちがよくなる仕組みです。

臭いや汚れがこびりついたものは、洗濯前につけおきしてみてくださいね。

よりしっかりと汚れを落とすには酸素系漂白剤が入った洗剤を使う、もしくは洗剤と酸素系漂白剤を併用しましょう。市販されている部屋干し用洗剤には、そのほとんどに酸素系漂白剤が含まれています。

ただし、弱アルカリ性の洗剤や漂白剤は少なからず洋服にダメージが。また、金属製の金具などとも相性が良くありません。

中性洗剤であるおしゃれ着用洗剤は、衣類への負担を軽減してくれます。デリケートなものや痛めたくない衣類、普段のお洗濯であまり汚れていない衣類にはこちらを使いましょう。

 

★汚れ落としでよく扱われる重曹はアルカリ性なので酸性の汚れに◎。洗濯するときに普段使っている洗剤と一緒に入れるだけでOKです。

ただし重曹は水に溶けにくい性質であるため、洗濯機へ入れる前にお湯で溶かしておきましょう。また研磨剤の役割を持つため、デリケート素材に使用するのは避けてください。

 

★洗浄力の高さ、衣類へのダメージの軽減、どちらも叶えたい方におすすめしたいのが以下の商品。

中性洗剤でありながら、酵素の力で洗浄力をアップさせたデイリークリーナーズのスタンダードな洗剤です。

中性なので色柄物も鮮やかに保ち、生地へのダメージも抑えます。洗濯時にデリケートなものや色柄物と一緒に洗えるから、節水・時短にも◎

 



③すすぎに残り湯を使わない

洗濯する時に、節水としてお風呂の残り湯を使う方も多いはず。

ですが、その残り湯には汚れがたくさん含まれていて、生乾き臭の原因になってしまうのです。

お風呂の残り湯を使う場合は、洗いの段階までが許容範囲。すすぎは水道水をお使いください。

せっかく洗った洗濯物に、すすぎの段階で残り湯に潜む雑菌が付着…なんてことにならないようにしましょう!



④すすぎは最低でも2回行う

すすぎが甘いと、雑菌が残ったまま洗濯を終えることになるので、嫌な臭いがする・汚れ(黒ずみ)が蓄積する原因につながります。

すすぎは最低でも2回行い、十分な水量で汚れをしっかりと落とすことが大切ですよ。



4:最後の仕上げ。洗濯物の干し方

汚れは落とせたけれど、洗濯したばかりの洗濯物には水分がたっぷり。少しでも汚れが残っていると、そこから雑菌の繁殖が始まってしまいます!

ここでは、雑菌を増やさない洗濯後の干し方についておさえていきましょう。


①洗濯が終わったらすぐに干す

湿った洗濯物を洗濯槽に長時間放置していると、雑菌が増殖してしまいます。脱水が終わったら即行動!すぐに干すようにしましょう。

臭いがするということは、「汚れを落としきれていない」証拠でもあるので、洗濯方法も見直してみてくださいね。

 

②洗濯物の表面積が外気に触れるように干す

水分を早く乾かすためには、干し方も大切です。生地ができる限り外気に触れるよう干すことがポイント。

ハンガーも太めのものを使うようにすると、中の部分も風通しがよくなり、速く乾きますよ。

 

《Tシャツ、シャツ、靴下》

ハンガーにかけたら、前後がはりついている身頃や袖をはがしてから干しましょう。靴下なども同じく、空気を含ませるように広げてあげてください。

《デニム》

ポケットの内側は乾きにくいので裏返しましょう。ピンチハンガーで筒状に干すと、空気が通り乾きやすくなります。

《パーカー》

フード部分が乾きにくいパーカーは、物干し竿の先端にフード部分をかけて干すと良いでしょう。

《バスタオル》

ピンチハンガーを使って、縦のじゃばら状にすると◎。二つ折りでの干し方は風通しが悪くなってしまうのでおすすめできません。

 


③扇風機や乾燥機を使って早く乾かす

 

洗濯後は、手早く乾かし、湿気のある状態をなるべく短く!を心がけてください。

早く乾かすには風を当てるのがポイント。外で干すとたっぷり空気を含ませながら素早く乾かすことができます。

ただし、湿気を含みやすくなる夜は避けましょう。

部屋干しの際は扇風機やサーキュレーターが心強い味方になります。湿気を飛ばすには、除湿機を使うのも効果的。

室内は窓を開けたり換気扇を回すなどして、風通しをよくしてください。

夏はエアコンのドライ機能を使用したり、寒い時期は暖房を上手く利用するのもよい方法です。

また、乾燥機を使用するのも有効な手段ですが、衣類を傷める可能性があります。完全に乾かすのではなく、低温の設定で5〜10分程度で済ませるのがよいでしょう。



④乾いたらスチームを使う

洗濯物が乾いた状態でスチームを当てると、臭いを抑えるのに効果的。シャツなどは同時にシワを伸ばすことができるので、一石二鳥な方法ですよ。

ウールは水分を吸いやすいため、スチームは完全に乾いた後にかけてください。スチーム=水分ですので、かけ終わったらよく乾燥させてくださいね。

ただし、水に弱いシルクにスチームを当てるのは避けましょう。

 

5:まとめ

いかがでしたでしょうか。

なぜ洗濯物が臭うのだろう?というあなたのお悩みを解決する一助になれば嬉しいです。

ご紹介した洗濯方法を取り入れて、「生乾き臭」とおさらばしましょう!





著者

Kazama

洗濯もライティングも絶賛修行中の元アパレル店員。
この情報もっと早く知りたかった!と、シミになったお気に入りの服を想いながら書いています。

監修者

w_mashimo

クリーニング事業用の機械・洗剤・備品を扱うクリーニング機材商の(株)光栄産業にて勉強中。2014年に長く従事したアパレル業を辞め転職。家庭用向けケアブランド 『DAILY CLEANERS & CO-』も運営。
酒と肴をこよなく愛しています。一猫一女と日々格闘中。

ブログに戻る